デバイス別、便利で使いやすい無料のおすすめ定規アプリ【カメラ定規も】
2016/08/05
長さを測ろう…って定規無いじゃん!
となるぐらい意外と定規って手元にありませんよね。
特に外出先になるとほぼ間違いなくありません。
鞄に定規を常に携帯してる人なんて測量士ぐらいじゃないですか?
しかし今の世の中には超便利アイテム”スマホ”があります!
スマートフォンを一瞬で定規へと変貌させる便利なアプリを紹介します。(Windows用のおすすめアプリもあるよ!)
スポンサーリンク
iPhone・Android・Windows それぞれにおすすめの定規アプリ
デバイス別に紹介!
またカメラ定規アプリはデバイス別の紹介が終わった後に載せてます。(スマホ用)
iPhoneで定規アプリを使うなら、1mまでは計測可能な『100cm定規』

計測がしやすく、またメジャーのように使い最大100cmまで測れる優れもの。
使い方もわかりやすく簡単。
2.実機外が0cmなのでそこを支点にタップし長さを測ります。
1.スマホ以上の長さのものを測る場合はタップしたままiPhoneをずらしていきます。(手首は固定すること。地面につけるとやりやすい)
ただ横にメモリがないので、正方形などの長さを一気に測るときは不便かも。
一辺ずつ測ればいいだけなんですけどね。
Androidで使うなら広告がなくて便利な定規アプリ『Ruler』
100cm定規のように実機以上の長さを測ることは残念ながらできません。
しかし、無料かつ広告なしというのが非常に優秀。
ストアを色々探してみましたがどれもこれも広告付きで計測中にいきなり全画面広告に入れ替わることもしばしば。
慎重に長さを測っている時に広告画面に入れ替わり「あー!!!」って凄いなりますからね。
イライラマックスですよ本当。
その点を踏まえるとこの定規アプリの無料で広告なしってのがどれだけありがたいか……。
ちなみに画面はこのようになっています。
タップしながらスライドさせることで線をずらして計測。
特出すべきその他機能はなく、インチ表記をセンチに変更可能な程度です。
Windowsで定規アプリが欲しいなら『Medir』がおすすめ!
百聞は一見にしかず、画像のようなL字型の定規が起動すると出現し長さを測ることができます。
正直そこまで使いやすいわけではありませんが、多機能で便利なのでおすすめ。
ちなみに…ブラウザ上ならクロームの拡張機能『Page Ruler』が最適!
webデザイナーでかつ、クロームブラウザを利用していてこれ使ってなかったら「どうした?」と言いたくなる超便利拡張機能。
使い方は単純明快、ドラッグするだけ!
詳細がバーにピクセル単位で表示されます。
width、heightはもちろんwebページのtop位置やbottom位置もわかる優れもの。
もしwebデザインなどで定規アプリが必要ならこれを使わざるを得ない逸品です!
カメラを使って長さを測るなら定規アプリ『フォトルーラー』
(android・iphone両方に対応)
使い方が少し難しいのですが、カメラなどで撮影した画像から長さを調べることが出来る優れものなんです。
まず実際に長さを計測した画面をご覧ください。
よくわかりませんね(´・ω・`)
簡単に説明しますと
- 長さを測りたいものと、ベースアイテム(A4用紙など)を同じ平面上に置く
- 青い線をA4の用紙などベースアイテムに合わせる
- アプリ内の定規で測る
という流れです。(多分分かりづらいと思うので、興味があれば実際に使ってみたほうが早いかも)
ちなみにベースアイテムはクレジットカードやデビットカード、小銭など色々あるので多分手持ちのアイテムで対応できると思います。
使い方がわからない時は「何だこのクソアプリ」と思いがちなんですが、マスターすると「神アプリじゃね?」となること請け合い。
無料ですし試しに使ってみて欲しい定規アプリですね。
紹介したとおりデバイス別に使いたい定規アプリがバラけます。
カメラを利用して長さを測れる定規アプリ『フォトルーラー』だけはアンドロイド・アイフォン両方に対応してます。
なのでスマホユーザーの方全般におすすめできるアプリですね。